順次発送 苦丁茶 って? その2
ひきつづき素朴な疑問を
継続調査中の広報
ばっちゃんです。
クセになる
ないと物足りない。
リピーターの方が
多い苦丁茶です。
レビューを見ると
一度飲んだだけで
びっくりするほど、
お通じが良くなってもう手放せない、
と言う方がいます。
むくみが取れてすっきりした
と言う方も多い。
結果お肌もきれいになったなど。
一方で、同じ便秘症なのに
効果が感じられないですが
もうしばらく飲んでみます。
と言う方もいます。
個人差?
なんでかな〜?
そんなにどうして差があるんだろう。
リムテーの苦丁茶は、
大葉冬青という樹木の葉です。
前回書いたように
日本ではタラヨウと呼ばれる木の
葉でできています。
モチノキ科の樹木の葉です。
このモチノキ科の葉の苦丁茶は
予防に健康茶として常用するとか。
苦み成分はサポニンだとされています。
どれも
聞いたことがある成分。
名にもある通り
旨み成分でもあるアミノ酸が
緑茶より少ないです。
アスコルビン酸(ビタミンC)も
緑茶より少ない。
文献にかかれています。
ここで、広報が
何でだろう~?と
すごく悩んだのが
「風邪などの熱を冷ます
咳を鎮めて、痰を促す。」
「風邪をひいている人は
飲んではいけない。」
という言葉でした。
どっちなの~~?
苦丁茶のことを調べると
飲用を避けた方がいいよ、
という例がいくつか載っていました。
・普段から手足が冷たい、
冷え性がある
・冷やすとお腹を壊しやすい
・生理中の女性や
抵抗力の落ちている
出産後の女性(虚血状態の時)
・胃腸機能の弱い子供
または衰えてきているご老人、
慢性胃腸炎や虚弱体質の人
・風邪をひいている人
お茶に限らず、食べ物は
自分の症状と
カラダのタイプ両方を
調整しながら調子を整えるんですよね。
苦丁茶は
最も古くから飲まれてきたお茶ですが
中国では最近になって、
更に注目されなおしている
お茶でもあります。
カラダに良いことを
もたらすものは何か、という
機能性成分の研究が
お茶に限らず
食べ物全般にどんどん進んでいますね。
食べ物はすべて薬となる
医食同源
ご自身がどんなタイプに
当てはまるのかを
薬膳、中医の考えに基づいて
チェックしてみるのもいいです。
健康茶と出会うことで
ご自身の暮らしをより楽しく
本当の意味で自分にあったものに
変えていくことができます。
今日は 広報のなんでかな~
におつきあい
ありがとうございます。
0コメント